0157-66-2255
0157-66-2255

北見小児科医師が書いた子育てアドバイス

こどもとスマホその⑦ スマホと体力

スポーツ庁は、2008年から全国の小学5年生と中学2年生を対象に、8つの項目(握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ)の体力、運動能力ならびに生活、運動習慣などについて調査をおこなっています。

2019年は4〜7月に、生徒の大半にあたる201万人を対象に実施されました。その結果は、それぞれの項目の合計点の平均値である「体力合計点」が、小、中学生とも前年に比べて低くなっていました。とくに小学5年生男子は2008年度の調査開始以来、最低となりました。図1は、小5男子のソフトボール投げと50m走の結果を示しています。

同庁は、子どもの体力低下の要因として、運動時間の減少や、肥満の児童、生徒の増加、朝食を食べない児童の増加のほか、テレビゲーム、スマホなどの画面をみる「スクリーンタイム」の増加との関連を指摘しています。とくに子どもが運動していた時間がスマホに費やされている可能性をあげています。図2は生徒のスクリーンタイムの状況です。平日に1時間以上使っている子どもの割合は、小5は男子83.3%、女子73.1%、中2は男子90.3%、女子87.6%に上がっています。

図3は、岐阜県における体力テスト8項目の総合点の偏差値とスマホやパソコンなどの利用時間の関係を示したものです。スマホなどを一日60分以上利用している子の体力総合点は明らかに低いことが分かります。一方、全く使用していない子どもたちは最も高い点数であり、一日の使用時間が30分未満の子どもたちは、体力も低くなく平均以上の水準でした。スマホを使用すること自体が悪影響を及ぼすのではなく、スマホの利用法、とくに長時間の使用に問題があります。

昔に比べて子どもが外に出て体を動かす機会は少なくなっています。外で遊ぶ代わりに、友達とスマホでゲームやSNSをしながら遊ぶことが多いようです。運動不足の子どもが増えてしまった理由は、何よりもスマホの普及が一番の原因と言えそうです。各家庭で、利用時間と使用ルールを決めて、適切に用いることが最も大切であり、子どもにON(勉強、運動、手伝いをやるとき)とOFF(自由に過ごすとき)のスイッチを作らせ、自分自身でコントロールができるようにサポートしてあげてください。

小児科コラム 小児科コラム 小児科コラム

Copyright © 2024 北見市 小児科 秋山こどもクリニック

小児科HOMEへ戻る