子どもとコロナ その① click to collapse contents
2020年1月に日本で最初の新型コロナウイルス感染(COVID-19)患者が報告されて以来、流行が周期的に起こり、 まさに2020年、2021年は、COVID-19一色に染まった2年間であった感じがします。特に2021年7月からデルタ変異株 による第5波は、これまでかかりにくいとされていた小児、特に10歳代の感染者が増加し、これまでと少し異なった 様相を呈していました。
世界最悪水準で感染が拡大したインドネシアでは、2021年7月毎週100人以上の子どもが 亡くなっており、コロナ死者の30%を占めているというニュースが飛び込んできました。また米国では8月に入って 18歳未満の新規入院患者が過去最多を記録、感染後の後遺症は当初、成人に多かったが、子どもにも目立つように なり、さらに英国では16歳以下の3万4千人が症状の長期化に苦しんでいるとの報道もなされています。
第5波が終息した現在、幸いにもこれまで日本国内では10歳未満の小児のコロナによる死亡例の報告はありませんが、 基礎疾患のある10歳代の3人の死亡例が報告されています。これまで感染しにくく、かりに罹患しても軽症で カゼと同等の感覚でとらえていた小児コロナに対し、その精神面での影響などいろいろ考慮しなければならない 問題が指摘されてきています。
小児科学会がまとめた「小児のコロナ感染に関する知見(2020.11)を次に示します。
疫学
- COVID-19において小児の占める割合は少ないが、増加傾向にある
- 小児例の多くは家庭内感染である
- 学校や保育所におけるクラスターが報告されるようになったが、社会全体から見ると多くはない
- 小児は成人より感染しにくい可能性がある
- 小児から感染力が成人より強いかは、まだ不明である
臨床
- 小児COVID-19症例は無症状~軽症が多く、死亡例は少ない
- COVID-19関連小児多系統症性症候群
診断基準
検査
- 鼻咽頭よりも便中に長期間そして大量に排泄される
- 抗体が陽性になった時点でもウイルスが検出される。また再感染が阻止できる抗体価に達するのは約半数に過ぎない
治療
- ほとんどの小児 COVID-19 症例は経過観察または対症療法が選択されている
新生児
- COVID-19 罹患妊娠・分娩において母体は集中管理を要するリスクが高く、早産になることが増えるが、垂直感染は稀である
- 現時点で経母乳感染の証拠はない
- 新生児が重症化しやすいかどうかはまだわかっていない
COVID-19 流行期の子どもの心身の健康
- 学校や保育施設の閉鎖は流行阻止効果に乏しい
- 教育・保育・療育・医療福祉施設等の閉鎖が子どもの心身に影響を及ぼしている
これらの知見は、今回のデルタ株による第5波においても大きな違いはないようです。今後オホーツク地域の感染状況なども 加味し、数回にわたって子どものコロナの問題を取り上げてゆきます。